あめちゃんの日記

暇つぶしに読んでもらえるブログが目標

子連れでegg東京農大世田谷通り店

11月2日に、eggの日本2号店が近所にオープンしたので先日早速行ってきました。
そもそも1号店も知らなかったのですが、どうもおしゃれそうな店だな!ということでオープンすると分かってから心待にしておりました。

突撃メンバーは我が夫妻ともちろん未就学児3名も一緒です。
時間帯はランチタイムの少し前。
遅い朝食を食べに行きました。(この日に限って子供が全然起きなかった。)

食べログのサイト↓
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1318/A131813/13227374/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

f:id:okky81:20181112203658j:plain

おしゃれな外観です。(看板)

メニューもおしゃれ。
f:id:okky81:20181112203744j:plain
良い写真がとれませんでしたが、店内は天井が高くて解放感があります。

朝のメニューはこちら。
f:id:okky81:20181112213816j:plain
f:id:okky81:20181112213938j:plain
これらの他に飲み物メニューがありましたが、写真とり忘れました。

そして、我が家が注文したメニューはこちら。
母用にオムレツのプレートにハッシュポテトを添えたもの(1080円+380円)
f:id:okky81:20181112203831j:plain

父用に特製ビスケット(1500円!と思いきや580円)
直径8センチくらいで、予備知識がない我々、ちょっとびっくりしました。
ビスケット&ソーセージグレイビーを頼んだつもりだったので、これで1500円なの!と。
f:id:okky81:20181112203911j:plain

しかしながら、レシートは580円…
どうやら単品のビスケットと間違われた模様。
そうだよね~。
ちゃんと店員さんに聞けば良かったけど、おしゃれカフェはこういう値段なのかと無理矢理納得していたので、聞けなかった…。

子供達用にフレンチトーストSサイズ(950円)
f:id:okky81:20181112203949j:plain

それでは感想です。

<良かった点>
・おいしい
・子供フレンドリーな雰囲気
→テーブルに白い紙をテーブルクロス代わりに敷いてくれて、お店のクレヨンでお絵描きできる。
f:id:okky81:20181112204034j:plain
・子供用チェアもあり
→ただしベルトは無し
・店員さんの愛想が良い
・雰囲気がおしゃれなので、上質な時間を過ごしている気分になれる

<気を付けたい点>
・子供用メニューはない
→大人の分を取り分けるため注文の際頭を使う
・上質な原料だからだと思うが安いわけではない
・定食的なメニューというより単品という感じ

まとめると、

・おいしいし雰囲気も良く子供も歓迎な感じだが、コスパが良いとは言えない(とは言え無駄に高いわけでもないかな)ので、便利なお店という感じではない。
・値段はもう少し都心部の価格帯という印象
・子連れで行くならベビーカーでじっとしていられる赤ちゃんと…かな。
→お母さんの平日昼間の息抜きには良さそう。
・朝ごはんなら、至近のロイホの方が栄養バランス良さそうだし飲み物もついてくるね~と思った。
・朝のコーヒーやお茶タイムなら、至近のスタバの方が向いていそう。
・また行くかと言われると…大人だけでランチメニューを食べに行ってもいいかな?くらい。
ランチメニューはハンバーガーみたいなのがあるみたいだし。
→子連れなら素直にロイホか天狗かくら寿司に行くな…

という感じです。

そうそう、子連れで外食するときは予約が可能かどうか結構ポイントですが、現在は予約は平日のみ受け付けているとのことでした。

踏み台とウォーターガイドを駆使した結果、一般的なマンションの洗面台で子供を抱っこしない手洗いが実現しました!

我が家は超一般的な分譲マンションです。間取りは3LDKで特に広くありませんし、都内だからどちらかというと余裕がない作りと思われます。

で、洗面所も大人用の作りですし蛇口も短いし、1〜3歳くらいの子供に手を洗わせようとすると片手で抱っこして片手で蛇口をひねる(実際にはひねる訳ではなくレバーを上下させるんですが)という行為をせねばなりません。

しかし、子供は結構重いですし、子供にとっても親に抱えられての手洗いは、保育園の低い水道に比べて洗いにくいでしょうから、みんな幸せでない状況になってしまいがちです。また、親が妊娠中だったりするととんでもなく大変です。

そこで、我が家では考えうるグッズを駆使して子供が自分の足で立って手洗いできるようにしました。

具体的には・・・

 

足場は踏み台2個セット

まず、このような高さ40センチ弱の踏み台を用意。

こちらは折りたたみ式なので使わないときは省スペースになります。

 

40センチ弱の踏み台だけですと、幼児が一人で登れないので次のような20センチくらいの踏み台も追加で設置して階段のようにします。

 

これで足場の完成です。

やっと洗面台に手が出るようになりました。

でもまだ蛇口に手が届きません。

蛇口には、このようなウォーターガイドを取り付けます。

 

これで小さい子でも蛇口からの水に直接手が届くようになります。

ウォーターガイドは様々なデザインがありますが、個人的には可愛い飾りがついていないシンプルなこの商品が衛生的に一番かなと思っております。

 

 

それで完成した我が家の洗面所がこちら!

 f:id:okky81:20180919165900j:plain

階段っぽくした踏み台を子供が自分で登って手を洗う姿、かわいいです。

(ハンドソープも流し台の中にあるので、腕の短い子供でもプッシュが楽々です。)

なお、我が家では、40センチ弱の踏み台は折りたたみ式、20センチの踏み台は折りたたみ式ではありません。省スペースを望むなら両方折りたたみにすれば良いのですが、そうしない理由を説明します。

我が家では、4歳の長女と2歳の次女が手洗いをしますが(三女はまだ立てないので)、長女は自分で踏み台をセットして手洗いを完了することができます。その際に、折りたたみ式だと、面倒になって手洗いのモチベーションが上がらない恐れがあるのと、上手に折りたたんだり広げたりできずに、ぐらついたら危ないというのが理由です。

子供用の踏み台って、安全性を考慮してか結構床面積占拠しますが、子供にとっての使い勝手を考えると、すぐ使えるタイプが良さそうです。

 

 

洗面台の水濡れ対策として最後の手段としてハンドソープを洗面ボウルに置いてみた。

我が家の洗面台は蛇口のひねるところから水が出るところまでの長さが短いので、高めの位置で手を洗うと洗面台に水がかかります。

また、ハンドソープを使おうとするとその際にも水が洗面台にかかります。

やはり水濡れは気持ち悪いので、気づいたら雑巾で水を拭き取るようにしているのですが、どうにかならないものかね・・・と思っておりました。

そんな時、子供が通っている保育園の流し台をふと見たら、なんと流しの中にハンドソープが置いてあるではありませんか。

確かに、子供の腕の長さでは壁側にあるハンドソープに手が届かないから、流しの中に置くのは合理的です。周りも濡れないし。

 

ということで、家庭でもやって見ました。

 f:id:okky81:20180829133019j:plain

どうですか。

オシャレでもなんでもありませんが、プッシュするとき上から押すので楽ですし、なかなか良いです。

ハンドソープを出す時の洗面台の水濡れは解消されました。

そして、ハンドソープを洗面ボウルの中で出すので、手を低い位置に置いたまま手をすすぐことになりますので、蛇口の周りも濡れなくなりました。

逆にハンドソープが常に水に濡れていることになるので、その辺りカビ対策は別途考えなければならないかもしれませんが、洗面台の水濡れよりはストレスが少ないですね。

 

まさか壊れると思っていなかった育児用品3つ

育児用品を選ぶときに口コミを参考にしますが、その中には、「高いですが耐久性重視をしました。」とか、「信頼できるメーカーなので多少高くても納得です。」みたいな、高いけど品質重視しました系のレビューがあります。
ひねくれている私としては、こういうのって、高いものを買うことへの自分への言い訳だよね、と思っていたのですが…
最近立て続けに、こんなもの壊れるの?ってものが壊れたので、あながち品質重視の考え方も言い訳じゃないのかも…と思うようになりました。

何が壊れたかというと、

まさかのベビーカー(国産)

国産の中でも結構しっかりしたものを選んで、長女と次女しか使っていないのに、まずはバンドルの角度調節が難儀になり、最終的に前輪が左右に回転しなくなって、使えなくなりました。(曲がれない。)
実家に帰ったときは、地元にいる従兄弟のお古のベビーカーを借りて使ったりしていたので、新品で買った我が家のベビーカーが壊れるとは…びっくりでした。雨の日とか使っていたからかしら…

次に抱っこ紐(エルゴ)

こちらも、「この抱っこ紐は友達にも貸したりしていたから、この子で5人目なのよ~」などと聞いていたので、まさか壊れるとは。
首の後ろのところを留めるバックルが割れました。保育園にお迎えに行ったときに気づいたので、帰りは抱っこ紐無しで赤ちゃんを抱っこして徒歩帰宅するという、かろうじて雨の日じゃなくて良かったです。

最後に子供用踏み台(プラスチック製)

正直、ベビーカーも抱っこ紐も大分重たい人達をのせていたので、扱いが雑だったからなのかな、と思うことができましたが、踏み台は晴天の霹靂でした。
ふと、踏み台の足をのせるところを見たら、三角形の穴が空いている。そして側には三角形の破片が。あぶない!!!
気づかずに乗ったら、重みで踏み抜いていたかもしれぬ。そして破片でケガをしていたかも。
まぁ、プラスチックですから劣化はしますよね。しかも、とりあえず欲しくて500円で買ったものをそのまま使い続けていたものだし。
過去の自分にアドバイスできるなら、木製のやつを買えと言う。

そんなこんなで、壊れてビックリ育児用品でした。

踏み台は怖いですね。
これから買う方は、木製とまではいかなくても、結構しっかりしたやつを買った方が良いでしょう。

最近の我が家の洗濯物管理システムがこちらです。

最近、洗濯についてあまりストレスがないので、現状のやり方をまとめておきます。(平日編)

保育園から帰宅するところからスタート

0 当日の朝に乾燥機にかけておいた洗濯物を、帰宅後乾燥機から出して洗濯カゴに一時置きする。

1 保育園からの汚れ物はとりあえずそのままにしておく。

2 履いて帰ってきた子供の靴下などは洗濯機へ放り込む。

3 お風呂に入るとき、乾燥機にかけて良い衣類は洗濯機へ放り込む。乾燥機にかけない衣類(ガーゼとかふきんとかお食事エプロンとか)は、洗濯カゴに放り込む。

4 保育園からの汚れ物を数をカウントしながら洗濯機または洗濯カゴへ放り込む。

5 最後にお風呂に入った大人が、乾燥機にかけて良い洗濯物だけ洗濯機の中に入れ、スイッチを押す。

6 洗濯が終わったら、洗濯物を乾燥機に移して乾燥スタート。

7 小物用洗濯ネットを洗濯機側面のフックにかける。

8 寝る。

9 起きたら、昨日洗濯カゴに入れた洗濯物(乾燥機にかけないやつ)とお風呂で使ったバスマットや洗面所のタオルなどを洗濯機に入れる。

10 洗濯ネットに、お風呂用ガーゼとかふきんとか細々とした、乾燥機にかけられないものを入れて洗濯機に放り込む。

11 昨夜乾燥させておいた洗濯物を出す。

12 その洗濯物と、昨日の朝乾燥させて一時置きしていた洗濯物を、各自用のカゴ(ダイソーで買ったB5くらいのもの)に分類する。
→このカゴ制度がなかなか良くて、途中で作業を中断しなければならなくても、部屋がゴチャゴチャしないし、場合によっては子供が自分で引き出しにしまってくれます。分類から手伝ってくれることも!

13 洗濯物をしまう。(実際はしまいつつ保育園の持ち物セット)

14 昨日、ハンガーにかけておいた洗濯物もはずして所定の場所にしまう。

15 子ども達が起きるので、みんなのパジャマを洗濯機に放り込む。

16 スピードコースで洗濯する。

17 脱水が終わったら、乾燥機に入れるものは乾燥機へ。手で干すものは、リビングの室内物干しに干す。

こんな感じです。
夫婦の分担としては、私が夕ごはんと朝ごはんを用意している間に、0から16まで夫がやります。
私は17番だけ。

夫にはもちろん感謝ですが、乾燥機にも感謝!
おかげで手で干すのはごく一部の洗濯物になりました!

ただ夏になると、私の勤務開始時間が一時間早まるので、16、17が出来るかどうかは謎なんですよね~。
どうしよう。

我が家(マンション)で一番広い部屋を納戸にした結果、行動スペースが広がりスッキリしました。

我が家は、いわゆる田の字型の3LDKのマンションです。
玄関が北、ベランダが南、北側に2部屋、南側に2部屋ですね。

モデルルーム等では、北側の2部屋をそれぞれ主寝室と子供部屋に、南側の2部屋がリビングと書斎スペースがあるサブリビング的な感じにしています。北側の主寝室用に作られて部屋は確かに広いので、年明けくらいまでは素直に主寝室で家族みんなで寝ておりました。

主寝室はドアが内開きのため、シングルの布団を3枚敷けないことが発覚しまして、このまま子供が大きくなると厄介だ!とのことで、思い切って南側のリビングでない方の部屋を寝室にすることにしました。(こちらの部屋は引き戸なのでシングル布団が3枚敷けるため。)

サブリビングを寝室にするためには、サブリビングにあったタンスやら何やらをどかさなければならず、この際元の寝室は荷物を置く贅沢なクローゼットにすることにしました。
子供服を衣替えしやすいように、透明な衣装ケースっぽい引き出しに入れてみたり、おもちゃの箱(透明なキャスター付特大衣装ケース)も旧寝室に置いてみたり、南側の部屋に置く荷物や家具は必要最低限にしました。

するとどうでしょう。

・南側の部屋がスッキリした。
・寝室に南向きの窓があるため、朝日を浴びて起きることができる。
・子供たちがリビングでくつろぐ延長で自ら布団に行く。
・朝も朝食の用意等をしながら子供達に起きるよう声をかけられる。
・部屋が南向きで明るいので、シーツや枕カバーの汚れ的な何かが気になり洗濯の回数が増えた。
・シーツ類を洗濯した後、家族がいるリビングの延長でシーツをかけられるので、「シーツつけなきゃ」という精神的なストレスから解放された。
・日当たりが良いので、なんとなく日光消毒されている気がする。(多分気のせい。でもカビとか発生しにくそう。)
・リビングから見えるところに敷きっぱなしの布団があるのは嫌なので、毎朝布団をあげる癖がついた。(健康にも教育上も良さそう。)

こんなに良いことばかり!

先入観にとらわれず、いろいろ試してみるものですね。

雨の日の自転車用にノースフェイスのリュック(ダブルピーロールトップスタッフパック)がすごく使えてる!

職場復帰にあたり、バッグ自体は軽いけど、がさばる荷物が沢山入るリュックのようなカバンがないかな〜とオッシュマンズをうろいついていたところ、「リュック得意なんですよ!」とおっしゃる店員さんと出会って購入したのがコチラ。


www.goldwin.co.jp

ノースフェイスのダブルピーロールトップスタッフパックなるリュックです。

形は紙袋のようになっていて、口はぐるぐる巻いてバックルで留める形式。
防水なので雨合羽などの上から背負えるという優れもの。
かつ、作りがゴツくないので荷物の重さだけを負担すれば良いというストレスの無さ。

このリュック、自分としてはすごく使えています。
使うタイミングとしては・・・

その1 金曜日
金曜日は保育園から通常の着替え等のほか、子供3人分のお昼寝布団カバー(敷・掛)を持ち帰るという大仕事の日でございます。
そんな日は次のような感じで荷物を持ち帰ります。武器はベビーカー一台です。

・自分の会社用カバン→ベビーカー下の荷物置き場
・家の鍵のキーケース→ベビーカーのバーにつけたフックに吊り下げる。
・子供達のシーツ一式および上履き→ノースフェイスのリュックに入れて背負う。
・上記以外の荷物→普段持ち運びに使っている大きめのトートバッグに入れてベビーカーのフックに吊り下げる。

ポイントは、シーツのように子供達が帰り道で「出したい!」と言わないアイテムをリュックに入れることです。
帽子や連絡帳が入っているカバンなどをうっかりリュックに入れてしまうと、突然帽子被りたい!とか言われた時に超めんどくさいですからね。

その2 雨の日
防水仕様ということもありますが、雨の日は自然と荷物が多くなります。
濡れた服やカバンを拭くタオルやら、行き帰りは長靴なので職場で履くパンプスやら・・・
そして朝は晴れていても夕方から雨予報の時は、長靴を持って言ったり・・・

それらの荷物をこのリュックに突っ込んで雨の中突撃していきます。
防水なので安心ですし、意外と容量あるのでまとめてリュックでも良さそうです。

こんな感じでちょっと荷物がある日はこのリュックのお世話になっています。

しかし、結構極端なリュックなので誰にでも使い勝手が良いわけではないです。
一応デメリットも挙げておくと、

・入口が一箇所で厳重にぐるぐる巻きするので、財布とか頻繁に出し入れするものを収納するのには不向き。
・軽くて薄い素材のみで作られているので、ゴツゴツしたものや重いものを入れるときっと背中が痛いはず。(試していません。)
・軽くて薄い素材のくせにエコバッグ級にはコンパクトにはならない。(一番小さくして細長い形状)

こんなところですかね。
メインバッグというよりサブバッグという位置付けが良さそうです。

でも、保育園に二人以上通わせている親御さんにはぜひオススメしたいです!